第70回(令和7年度)広島県社会福祉夏季大学のご案内
超高齢社会をともに生きる
開催主旨
近年、高齢化や社会的孤立、経済的困窮など、地域が抱える課題が複雑さを増す中、一人暮らし世帯の増加や親族のつながりの希薄などを背景に、特に身寄りのない高齢者等への支援が必要とされています。国では身元保証から日常生活支援、死後事務に至るまで、広く生活を支えていくため、既存の各施策もふまえたうえで、必要な支援のあり方の整理や検討が行われています。
その一方で、人口の急減等により、これまで地域共生社会づくりを担ってきた活動者や専門職等の人材不足が顕著となっています。社会構造の急速な変化の中、高齢期においても地域で安全・安心に暮らせる社会づくりをすすめるためには、福祉専門職や行政のほか、民生委員・児童委員や地域住民をはじめ、地域社会を構成する様々な主体がそれぞれの役割を発揮し合うことのできる協働・参画の体制づくりが不可欠といえます。
本講座では、その方法や手がかりについて、全国の先進的な取り組みとして、①注文をまちがえる料理店から学ぶ認知症と地域共生社会のあり方、②コミュニティナースによる支援活動と人材育成の手法、③終活カウンセリングによる孤立や孤独の防止などを紹介することにより、「高齢者とともに生きる」社会づくりのために、私たちができることについて考えます。
開催要綱_2025夏季大学(PDF)(別タブで開きます)
案内用のチラシ 2025夏季大学(PDF)(別タブで開きます)
第70回広島県社会福祉夏季大学専用申込フォーム
第70回広島県社会福祉夏季大学専用申込フォーム(別タブで開きます)
動画配信期間
令和7年8月28日(木曜日)13時~11月28日(金曜日)17時
開催方法
オンラインによる開催(動画配信)
※期間中、配信動画を複数回視聴することができます。
受講対象
福祉・保健・医療・教育・行政関係者、地域福祉に関心のある県民(一般・学生)等
受講料(テキスト代含む)
【一般】2,000円 【学生】無料
※学生とは、大学院、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校の学生で、社会人を除く。
※1本のみ受講希望の場合も受講料は同じです。
※研修資料は、本会指定の動画視聴テキストサイトからダウンロードしてください。
(研修資料の配付や発送は行いませんので、申込にあたって十分留意してください)
内容
講義1:注文をまちがえる料理店 ~ 認知症とともに生きる社会 ~
【講師】株式会社大起エンゼルヘルプ 取締役 介護事業部長 和田 行男(東京都)
講義2:人とつながり、まちを元気にするコミュニティナースとは?
【講師】株式会社CNC 代表 矢田 明子(島根県)
コミュニティナース 郷原 剛志・多々納 知鶴(島根県)
講義3:その人らしさを大切に 笑顔でよりよく生きる終活のコツ
【講師】一般社団法人おかやまスマイルライフ協会 代表理事 川上 恵美子(岡山県)
※動画時間は、1本が約60分の予定です。
※講義の内容の詳細や講師プロフィールは開催要綱・案内チラシを確認してください。
最終申込期限
令和7年10月31日(金曜日)
※入金後、入金確認まで1週間程度かかります。その後、1週間程度で受講者に動画視聴用URL並びに、動画視聴と講座資料のダウンロードが可能なパスワードを送信します。
申込方法
例年、視聴環境等の関係で、動画視聴できない受講者がいます。申込前に必ず、動画視聴テストサイトで視聴確認をしてください。
テストサイトURL:https://www.hiroshima-fukushi.net/k-center/archives/library/2025kakidai_test
インターネットによる申込受付のみとなります。申込期限までに次の専用申込フォームから申し込むとともに、受講料を指定口座に振り込んでください。
第70回広島県社会福祉夏季大学専用申込フォーム(別タブで開きます)
※振込先や振込にあたっての留意点については、開催要綱の10を確認してください。
※申込及び受講料の入金手続きをした時点で、受講決定とします。
※決定通知の送付及び領収書の送付はしません。インボイス対応請求書が必要な場合はご連絡ください。
※領収書は、振込の控えをもってこれに代えますので、控えは大切に保管してください。
受講料(振込先)について
次の金融機関口座へ振り込んでください。
振込先 |
広島銀行 三川町支店 普通預金 No.1090551 フク)ヒロシマケンシャカイフクシキョウギカイ カイチョウ ヤマモト カズタカ 名義:(社福)広島県社会福祉協議会 会長 山本 一隆 |
※振込にあたって、振込手数料は、申込者ご本人が負担してください。
(1)振込人名義は、必ず申込人ご本人の名前としてください。
(2)団体で複数人を申し込まれる場合は、申込人数分の受講料を一括で振り込んでください。
(3)申込及び受講料の入金手続きをした時点で、受講決定とします。決定通知の送付及び領収書の発行はしません(領収書は、振込の控えをもってこれに代えますので、控えは大切に保管してください)。インボイス対応請求書が必要な場合は、ご連絡ください。
(4)研修資料について、本会指定の動画視聴テキストサイトからダウンロードしてください。
※研修資料の配付や発送は行いませんので、申込にあたって十分留意してください。
その他
※動画の撮影・録音及びテキストの転載等は禁止します。
※本講座受講にあたって、申込から受講(動画視聴)までの流れやキャンセル期限等については、
開催要綱を確認してください。