フード・マッチングの取り組み
~朝ごはんを食べて生活習慣を身につけよう!~
広島県では,子供の能力や可能性を高めることを目的に必要な生活習慣を身に付けてもらうため,全ての子供たちが朝食を食べることができる環境として,平成30年度から朝ごはん推進モデル事業を開始しています。加えて,市町社協による自立支援事業や窓口での生活相談があった世帯に対して,令和元年度から食品を提供する取り組みを実施しています。
本会では,県から委託を受け,協力企業やボランティア団体,市町社協等の関係機関と協働しながら,食品のマッチングを行っています。
《本会の主な取り組み内容》
◆ 食品提供マッチングのしくみづくり
◆ 食品提供のコーディネート
(協力企業等,朝ごはんモデル事業実施団体,市町社協等との連絡・調整)
◆ 協力企業等の開拓 等
協力企業等や市町社協との協働による提供のしくみづくり
朝ごはん推進モデル事業での学校敷地内における朝食提供のほか,家庭や地域において,必要な世帯が食品を受け取れるよう,協力企業等や市町社協と協働しながら食品提供のしくみづくりを進めています。
○市町社協を通じたマッチング
市町社協による窓口での生活相談や自立支援事業等を通じて,食品提供が必要な子育て家庭に協力企業から頂いた食品を提供します。
★食品提供のしくみイメージ
☆協力企業(令和2年3月5日現在)
食品は朝ごはん推進モデル事業にも協力頂いている次の企業から無償提供してもらっています。
大塚製薬株式会社 日本ケロッグ合同会社 株式会社ますやみそ
★上の画像をクリックすると各協力企業のホームページが表示されます
☆協働している市町社協(令和2年3月5日現在)
次の市町社協と協働し,必要な世帯に食品を提供するしくみづくりを進めています。
呉市社会福祉協議会(呉市生活支援課自立支援室)
〒737-0051呉市中央 4丁目 1番6号 呉市役所 2階
TEL(0823)25-3571 FAX(0823)24-6813
三原市社会福祉協議会(自立相談支援センターみはら)
〒723-0014三原市城町1-2-1総合保健福祉センター4階
TEL(0848)63-0570 FAX (0848)63-0599
尾道市社会福祉協議会(くらしサポートセンター尾道)
〒722-0017尾道市門田町22-5 総合福祉センター内
TEL (0848)21-0322 FAX (0848)22-9111
福山市社会福祉協議会(福祉のまちづくり課)
〒720-8512福山市三吉町南2-11-22 福山すこやかセンター内
TEL (084)928-1333 FAX (084)928-1331
三次市社会福祉協議会(地域福祉課)
〒728-0013三次市十日市東3-14-1 福祉保健センター内
TEL (0824)63-3340 FAX (0824)62-6827
庄原市社会福祉協議会(自立相談支援事業「たんぽぽ」)
〒727-0013庄原市西本町4-5-26 庄原市ふれあいセンター内
TEL (0824)72-7120 FAX (0824)75-0084
大竹市社会福祉協議会(よりそいサポートセンター)
〒739-0603大竹市西栄2-4-1 総合福祉センター内
TEL (0827)35-5300 FAX (0827)52-2247
東広島市社会福祉協議会(東広島市生活支援センター)
〒739-8601東広島市西条栄町8番29号 東広島市役所本館2階
TEL (082)420-0410 FAX (082)420-0964
廿日市市社会福祉協議会(はつかいち生活支援センター)
〒738-8501廿日市市下平良一丁目11番1号 廿日市市役所1階
TEL (0829)20-4080 FAX (0829)20-5412
☆本会お問い合わせ窓口
広島県社会福祉協議会(地域福祉課)
〒732-0816広島市南区比治山本町12-2 広島県社会福祉会館1階
TEL(082)254-3414 FAX(082)256-2228
☆子ども達が健やかに成長していくためには,朝起きてしっかりごはんを食べ,日中は勉強や
運動をし,夜はぐっすり眠るという基本的な生活習慣を身に付けることが必要です。
☆毎日朝食を食べると学力にも体力にも心にもいいことがたくさん!!