介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業
介護職等として従事しながら,実務者研修施設に在学し,介護福祉士の資格取得を目指す人を対象に,受講資金等を貸し付け,スキルアップを支援することで,介護人材の育成及び確保並びに定着を支援することを目的とした資金です。
なお,実務者研修施設を卒業後,介護福祉士の資格を取得し,広島県内等で返還免除対象業務で継続して2年間従事した場合は,全額返還免除となります。
貸付を受けた債務関係者の方はこちらのページから
貸付金額
200,000円以内(無利子)
※ 返還期間を過ぎた場合は年3%の延滞利子が発生します。
【貸付対象経費】 ・実務者研修施設に支払う納付金(授業料,実習費,教材費等) ・参考図書,学用品購入代 ・ 交通費 ・ 国家試験の受験手数料 等 |
貸付対象者
*次の①~③の要件をすべて満たす人
① 広島県内の福祉・介護施設等に従事中(内定者含む)である
② 実務者研修施設に在学している者で,次のア~ウのいずれかに該当している。
|
研修施設 |
住民登録等 |
ア |
県内 |
住民登録が県内外(いずれでもよい) |
イ |
県外 |
住民登録が県内 |
ウ |
県外 |
実務者研修の受講生となった年度の前年度に県内に住民登録をしており,かつ実務者研修受講のために県外に転居 |
③ 実務者研修施設を卒業後,広島県内等で返還免除対象業務に従事する意思を持ち,1年以内の介護福祉士の国家試験受験日のある年度末までに介護等の業務に従事する期間が3年に達している。
※ 実務者研修(通信制)の実施主体が県外であっても,スクーリング会場が県内の場合を含みます。
【注意!】・高等職業訓練促進給付金等の国庫補助事業,本資金と同種の使途である
貸付金や給付金を利用している人は貸付対象になりません。
・生活保護を受給している世帯の者が借入申請をする場合は,福祉事務所が認めていることが
前提条件となります。
実務者研修受講資金貸付事業の内容
資金の詳細については,次の書類を参照してください。
介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業 取扱要領_20200615改正版
※ 本貸付事業は,「広島県介護福祉士修学資金等貸付実施要綱」に基づき,運営しています。
広島県介護福祉士修学資金等貸付実施要綱_20211001改正
借入申請の手続き
次の基本書類及び連帯保証人関係書類等をご準備のうえ,「申請書類送付票」に記載の順番に書類をそろえ,「申請書類送付票」を一番上にして,本会へ提出してください。
また,書類の準備にあたって,申請書類送付票に記載の「提出にあたっての留意事項等」に従いご準備ください。
なお,申請にあたり,本貸付事業の実施要綱及び「取扱要領」を必ずご確認ください。
申請に必要な書類_基本書類
No |
様式名 |
留意事項 |
1 |
【実務】申請書類送付票_202105版 |
申請書類送付票の記載の順に,書類がそろっているか☑をしてください。 |
2 |
印刷時は必ず両面印刷してください。 |
|
3 |
住民票の写し(本人:本籍地の記載があるもの) |
原本(色紙)を提出してください。 |
4 |
印鑑登録証明書 |
原本(色紙)を提出してください。 |
5 |
【実務】従事先施設・事業所推薦書_202105版 | 雇用(内定)先の介護施設・事業所による記入が必要です。 |
6 |
【実務】実務者研修受講証明書_202105版 | 受講している実務者研修施設による記入が必要です。 |
7 |
【実務】個人情報の取扱に関する同意書_202105版 | 印刷時は必ず両面印刷してください。 |
申請に必要な書類_連帯保証人関係書類
No |
様式名 |
留意事項 |
8 |
住民票の写し(本人:本籍地の記載があるもの) |
原本(色紙)を提出してください。 |
9 |
印鑑登録証明書 |
原本(色紙)を提出してください。 |
10 |
収入及び課税状況が確認できる書類 |
※次のいずれか1点を提出のこと □市町県民税課税台帳記載事項証明書 □市町民税・県民税特別徴収税額決定通知書(写) □前年分源泉徴収票(写) □直近3か月分の給与明細書(課税状況の記載があるもの)の写し 等 |
申請に必要な書類_法定代理人(親権者または後見人)関係書類
No |
様式名 |
留意事項 |
11 |
印鑑登録証明書 |
原本(色紙)を提出してください。 |
申請受付期限
実務者研修施設に在学期間中【本会必着】
※期限を過ぎて届いた申請書類については申請を受けることができませんので,早めにご準備いただき,期限までに余裕をもって提出くださるようご注意ください。
申請書類提出及び問合せ先
※令和3年度より所管部署が変わりました(連絡先等は次のとおりです)
(社福)広島県社会福祉協議会 福祉人材課(広島県社会福祉人材育成センター)実務者研修受講資金担当
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2 広島県社会福祉会館1階
TEL082-256-4848 FAX082-256-2228
【受付時間】平日8:30~17:00(土日・祝日及び年末年始は休み)