介護福祉士修学資金・社会福祉士修学資金貸付事業 様式集
様式一覧 ※次のPDFファイルは別タブで開きます
|
№ |
様式名 |
用 途 |
在学中~卒業後 |
1 |
学籍情報届出書 |
在学中から卒業後の各種届出時に提出してください。 |
卒業後 |
2 |
国家試験受験結果届 |
「国家試験受験対策費用」を借入れた借受人のみ、国家試験合格(不合格)通知書(写)を添付して提出してください。 |
3 |
資格取得届 |
資格取得(登録)の届出様式です。資格登録証(写)を添付して提出してください。 |
|
返還猶予 |
4 |
返還猶予申請書 |
返還免除対象業務に従事中のほか、産休育休や疾病等のやむを得ない理由で返還猶予を希望する場合に提出してください。 |
5 | 返還免除対象業務就業情報届出書 |
新規就職のほか、職種・雇用形態変更、法人内配属先異動、休職(療養、出産・育児、介護等)、復職、退職など、就業状況に変化があった場合に提出してください。 |
|
就業中 |
6 |
就業状況報告書 |
猶予期間中の在職証明(4月1日時点)として毎年4月30日までに報告してください。※資格登録年度を除く |
7 |
返還免除対象業務求職活動報告書 |
離職日の翌月末までに再就職できなかった場合に提出が必要な書類です。 |
|
免除・返還 |
8 |
返還免除申請書 |
5年間(離職者・過疎地は3年間)従事した場合、従事期間を証明する就業状況報告書と併せて提出してください。 |
9 |
返還計画申請書 |
返還事由が生じた場合に提出が必要です。 |
|
その他 共通 |
10 |
異動情報(住所・氏名変更等)届出書 |
借受人及び連帯保証人の住所、氏名、電話番号等連絡先、職業等に変更があった場合は、本様式にて速やかに報告してください。 |
11 |
死亡届 |
借受人及び連帯保証人が死亡したときに提出してください。 |
|
12 |
債務引受書 |
借受人や連帯保証人以外の人(相続人等)が返還する場合に提出してください。 |
|
13 |
連帯保証人変更申請書 |
連帯保証人が災害、疾病、負傷等その他やむを得ない事情により、借受人と連帯して債務を返還(保証)することが困難になった際に、変更を申請する様式です。 |
|
14 |
個人情報の取扱いにかかる同意書(連保変更用) |
連帯保証人を変更する場合、新連帯保証人の同意が必要です。 |
※必要な様式を選択し、各自で印刷してください。
※郵送を希望される場合は、切手を貼付した返信用封筒を準備していただく必要があるため、本会にご連絡ください。
お問合せ先
福祉人材課 介護福祉士修学資金等貸付事業
所在地:〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2 県社会福祉会館1階
電話:082-207-2399
ファクス:082-256-2228
受付時間:平日8時30分~17時00分
※土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は、お問合せフォームで受け付けます。
(返信には数日程度かかります)