HOME > 県民の皆さま > 高齢者の生きがい・健康づくり(スポーツ・文化・学習) > シルバー作品展

シルバー作品展

 高齢者の創作による日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の作品を募集および展示し、高齢者の文化活動を促進するとともに、ふれあいと生きがいづくりを推進することを目的として開催します。

第34回広島県シルバー作品展 募集案内

出品者資格

広島県内に在住する令和9年4月1日時点で60歳以上(昭和42年4月1日以前に生まれた人)のアマチュアとする。

募集作品部門

日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真

出品料

2,000円
支払いについては申込受付終了後、振込先口座をご案内します。

出品手続き

申込期限

令和7年9月5日(金曜日) 必着

申込先

〒732-0816 広島市南区比治山本町12番2号
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会 総務企画課「第34回広島県シルバー作品展」係

出品にかかる詳細は、「第34回広島県シルバー作品募集案内」をご覧ください。第34回広島県シルバー作品展募集案内(別タブで開きます)

ご自宅へ募集案内を送付することもできます。
ご入用の場合は総務企画課(082-254-3481)までご連絡ください。

 

作品搬入

日時:令和7年11月2日(日曜日)、3日(月曜日) 9時30分から16時30分
場所:広島県社会福祉会館 2階 講堂

作品返却

日時:令和7年12月16日(火曜日)、17日(水曜日) 9時30分から16時
場所:広島県社会福祉会館 2階 講堂

 

表彰式・展覧会

表彰式

日時:令和7年12月9日(火曜日)
場所:広島県立美術館 地下1階 講堂

展覧会

期間:令和7年12月9日(火曜日)から12月14日(日曜日) 9時から17時
場所:広島県立美術館 地下1階 県民ギャラリー

 

第33回審査結果について

 令和6年度は240作品の出品をいただき、令和6年10月29日に審査会を行いました。
 審査結果は次のPDFをご確認ください。受賞者を対象とした表彰式は令和6年11月19日に行いました。

第33回広島県シルバー作品展 受賞者(別タブで開きます)

 

第33回表彰式・展覧会について

 令和6年度は日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門で合計240作品を広島県立美術館県民ギャラリーに展示しました。出品者の最高齢は、書の部で99歳、出品者の平均年齢は79.9歳です。展示期間初日の11月19日11時より、6部門で入賞および入選された皆様の表彰式を、広島県立美術館講堂にて行い、お一人ずつ表彰状を授与させていただきました。入賞作品の中から各部門2作品ずつを広島県代表として、令和7年10月18日から開催される「第37回全国健康福祉祭岐阜大会」に出品します。 
 展示期間中の来場者数は、1528人でした。なかには、複数回来場される人もいました!!細部まで丁寧に仕上げられた作品をのぞき込む姿や、気に入った作品を写真に収める姿など、それぞれが楽しみながら鑑賞されていました。
 令和4年度から実施している入賞と入選者以外の作品を展示会来館者の投票により決定する「入館者人気大賞」の投票では、来場者から814票の投票があり、上位3人には記念の品をお渡ししました。

★入館者人気大賞★

洋画の部 藤井 伸吉(ふじい のぶよし) 様 66票
工芸の部 木村 茂(きむら しげる)  様   53票
写真の部 末宗 政博(すえむね まさひろ) 様 30票 


写真:主催者挨拶


写真:表彰状授与


写真:展覧会会場

 本会では、高齢者が文化活動・スポーツを通じて生きがいと健康づくりをすすめ、積極的に社会に参加することのできる「明るい長寿社会」の実現に取り組んでいます。

お問合せ先

総務企画課 高齢者の生きがい・健康づくり応援事業

所在地:〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2 県社会福祉会館1階
電話:082-254-3481
ファクス:082-252-2133
受付時間:平日8時30分~17時30分
 ※土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は、お問合せフォームで受け付けます。
 (返信には数日程度かかります)

県民の皆さま

社会福祉法人広島県社会福祉協議会

〒732-0816
広島市南区比治山本町12-2
電話:082-254-3411(代表)

平日 8時30分~17時30分
(土日・祝日・年末年始は休業)

ページの上へ戻る