HOME > 広島県社協 > 広報の取り組み > 福祉ひろしま<県内の取り組み紹介>

福祉ひろしま<県内の取り組み紹介>

2020年11月10日

法人の人材育成と外部研修の相乗効果 〜「協働するチームで取り組む課題解決研修」の取り組み〜

 「協働するチームで取り組む課題解決研修」は開始から5年が経ちました。研修内容や研修名を見直しながら開催しています。  今回は、平成28年度にチームリーダーコースを受講した、(社…

  • 県社協の取り組み

2020年11月10日

中国残留邦人の歩んできた人生 重山厚さん「戦禍の中を生き延びて」

 中国帰国者支援・交流センターでは、日本に帰国した中国残留孤児とその家族(=中国帰国者)が日本社会で安心、安定した生活を送っていくためにさまざまな支援を行っています。  日本語教…

  • 県社協の取り組み

2020年10月9日

コロナ禍における感染に留意した民生委員による見守り活動

現在,新型コロナウイルスの感染拡大防止のために,3密の回避や人と人との接触する機会を減らすことなど「新しい生活様式」が求められています。こうした中で,地域の相談・見守り役として活動する民生委員児童委員(以下「民生委員」)は,感染予防対策を徹底し,コロナ禍の相談・見守り活動を続けています。

  • 地域福祉の取り組み

2020年9月10日

中国残留邦人の歩んできた人生 岩井梅子さん「二つの祖国で過ごした半生」

 中国帰国者支援・交流センターでは、日本に帰国した中国残留孤児とその家族(=中国帰国者)が 日本社会で安心、安定した生活を送っていくためにさまざまな支援を行っています。  日本語…

  • 県社協の取り組み

2020年9月10日

“地域共生社会推進セミナーの報告” ~市町で包括的支援体制をどう構築してゆくか~

 去る8月12日(水)に、地域共生社会推進セミナーを開催しました。 このセミナーは、広島県と本会が共催している「令和2年度地域共生社会実現のための地域の支え合いコーディネート機能…

  • 地域福祉の取り組み

2020年8月7日

第三者評価を活用したサービスの質の向上 ~受審した施設に聞いてみよう!!~

 「福祉サービス第三者評価」は、福祉サービスを提供する事業所が、自らのサービスの質の向上を目的として、第三者からの評価を受ける取り組みです。  この取り組みを通じて、自ら提供する…

  • 県社協の取り組み

2020年8月7日

コロナ禍においても“つながりを絶やさない”地域の支え合い活動を応援!

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広島県においても緊急事態宣言が4/18に発令され、5/14に解除されましたが、自分や家族、周囲の人の命を守るため、これまで進めてきた地域福祉活動の…

  • 地域福祉の取り組み

2020年7月10日

中国残留邦人の歩んできた人生 川添瑞江さん「私の生きてきた道」

 中国帰国者支援・交流センターでは、日本に帰国した中国残留孤児とその家族(=中国帰国者)が日本社会で安心、安定した生活を送っていくためにさまざまな支援を行っています。  日本語教…

  • 県社協の取り組み

  • 地域福祉の取り組み

2020年6月10日

教員として大切な視点・姿勢と豊かな人間性を育む~教員免許取得のための介護等体験受入調整事業の事例から~【2020/6/10掲載】

教員免許取得のための「介護等体験」事業とは  「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律」(平成10年4月施行)に基づき、小中学校の教員免許を取…

  • 県社協の取り組み

カテゴリ

年別アーカイブ

社会福祉法人広島県社会福祉協議会

〒732-0816
広島市南区比治山本町12-2
電話:082-254-3411(代表)
平日 8時30分~17時30分
(土日・祝日・年末年始は休業)

ページの上へ戻る