福祉ひろしま~イチオシ福祉情報~
制度・施策等の情勢の解説
- 2022.03.01「地域共生社会のポータルサイト」の紹介厚生労働省は、地域共生社会の推進を目的とした「地域共生社会のポータルサイト」を公開しています(令和3年4月1日より公開)。
地域福祉の活動紹介
- 2023.12.08誰もが居場所や役割をもつことのできるつながりづくり〈三原市久井町江木地区「もうもうカフェ」が育む豊かな関係性〉「地域共生社会」の実現に向け、福祉専門職には地域住民との連携、協働による多様な支援を展開することが求められており、早期発見・対応による予防的支援、支え合い活動による課題解決と見守り、地域住民と専門職の協働による課題解決が期待されています。既に各所でケア会議等が実施され、制度・サービス導入や地域活…
- 2023.09.08自分たちの地域のありたい姿を考える <三原市木原地域における地域福祉とまちづくりの一体的推進>地域生活課題が多様化・複雑化する中で、地域の課題を受けとめ解決していくためには、世代や分野を越えた住民や関係者がつながりを深め、幅広い視点をもち、話し合いや活動をすすめていくことが求められています。 今回は、地域住民、関係団体、市、市社協、社会福祉専門職等の多様な主体が地域福祉懇談会や地域ビジ…
- 2023.01.10自分らしさを活かし、人とのつながりを紡ぐ地域づくり~プラチナ大学で考える、地域の支え合い活動~本会が開校する広島県高齢者健康福祉大学校(愛称:プラチナ大学)は、高齢になって年齢を重ねても、地域や社会の中で、これまで培ってきた経験や能力を活かした地域の支え合い活動が始められるよう、そのきっかけとなる講座を開催しています。 令和4年度は、三原市、江田島市、安芸太田町の3市町で開校しています。…
被災者支援の取り組み
- 2023.11.10黄色いビブスが目印!「広島DWAT(ディーワット)」令和4年3月、広島県内の高齢、障害、児童等、12の種別団体と広島県、広島県社会福祉協議会(以下 広島県社協)で協定を締結し、災害時に派遣される福祉チーム「広島DWAT(ディーワット)」が誕生しました。 広島DWATはなぜ設置され、どのようなチームなのかご紹介します。 2分でわかる!広島DWAT(デ…
- 2023.06.09災害ボランティア事前登録等のIT(情報技術)活用の取り組み ~ボランティア活動支援・被災者支援の充実に向けて~本会では、県内市町社協及びサイボウズ災害支援チーム※と協働して、2年前の令和3年7月からIT活用による災害ボランティア事前登録システムの運用を開始しています。同年7月・8月の県内大雨災害時には、被災した広島市(西区・安佐南区)、竹原市、三原市、安芸高田市、北広島町の各社協において、このIT技術を活用…
- 2023.03.10社協・住民組織・プロボノ団体との協働による被災者支援の展開発災時においては、被災者の困りごとをいち早く把握し、必要な支援を行うことになります。一方で、一つの団体だけではできることが限られており、団体・活動者がもつ強みを活かし、協働して支援につなげることが求められます。 今回は、社協、住民組織、プロボノ団体が協働して取り組む事例をもとに、被災者支援の …
社会福祉法人・施設の事業紹介
- 2022.09.09社会福祉法人等のネットワークで、 地域住民の暮らしや生きがいを支えたい!~「安芸太田町地域福祉ネットワーク協議会」が設立されました~広島県社会福祉法人経営者協議会(以下、経営協)では、平成29年度以降県内各市町域に地域公益活動の取り組みを促進するための社会福祉法人・福祉施設と社協のネットワーク構築(場づくり)を進めています。 今回は「安芸太田町」の社会福祉法人・福祉施設、社協等の地域公益活動に向けた場づくりについて紹介しま…
- 2022.02.10じっくり着実に職員のキャリアアップを支援~社会福祉法人くさのみ福祉会における人材育成の取り組み~(2022/2/10掲載)本会社会福祉研修センター(以下、研修センター)が実施する社会福祉従事者研修をご活用いただいている、社会福祉法人くさのみ福祉会の法人内における職員育成の取り組み等について、西村英子法人本部長(兼相談支援事業部長)と藤原理恵総務部長に伺いました。また、研修を受講いただいた感想等についても、4人の職員の…
- 2022.02.07福祉職員キャリアアップ研修を受講いただいた職員の感想と上司コメント~(社福)くさのみ福祉会~(2022/2/10掲載)じっくり着実に職員のキャリアアップを支援~社会福祉法人くさのみ福祉会における人材育成の取り組み~(2022/2/10掲載)からのリンクページです。
福祉のしおり
広島県社会福祉協議会では、中国新聞 SELECT「安心・安全メモ」のコーナーに、地域づくりや人づくり(人材養成)、介護やボランティアに関すること等、社協(社会福祉協議会)が取り組むさ まざまな活動等を記事にして県民の皆さんにお伝えしています。(掲載:毎週木曜日)
- 2021.04.09「被災地の今を見つめて」(2021/3/25掲載)「何をもって復興というのか。時間がたつほど考える」2018年7月の西日本豪雨の被災者を支援する相談員の声です。 あの日から2年8カ月がたち、日常を取り戻したかのようなまちの風景。しかし被災地には今なお、家裏の崖が崩れたままで不安を抱えている人、大雨のたび、あの光景を思い出し涙が出る人、住み慣れ…
- 2021.04.09企業の社会貢献活動をきっかけにつながる(2021/3/18掲載)企業が社会的責任を果たし、地域社会とともに成長していこうとする社会貢献活動。その取り組みにはさまざまな形がありますが、年々広がりを見せています。 本会にも、「職員をボランティア活動に参加させたい」「寄付・寄贈したい」「社会貢献活動をしたいが何ができるか」などの相談が寄せられます。 先日、ある…
- 2021.04.09働く原動力は理解し合える仲間と重なる「想い」(2021/3/11掲載)「子どもたちの笑顔を見るのがうれしくて、保育の仕事が大好きです」と、ある児童福祉施設で保育士として働く加奈さん(仮名)。 「この18年、楽しいことだけでなく、つらいこともありました。中でも、子どもたちにとってよりよい支援をしたいと、一緒に働く職員と話していたときのこと。他の職員から非難される場…
県社協の事業紹介
- 2023.12.08超高齢・人口減少の時代に合わせた福祉・介護人材の確保に向けて超高齢社会とともに、人口の減少が大きな問題として顕在化する中、福祉・介護の担い手の確保は喫緊の課題です。本会では、求職者への相談支援等を行う広島県社会福祉人材育成センターを運営するとともに、県行政や福祉・介護に係る関係機関・団体で構成する広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会の事務局として、関…
- 2023.12.08令和5年度広島県社会福祉大会を開催しました!令和5年11月13日(月曜日)に、アステールプラザ 中ホール(広島市中区)において、令和5年度広島県社会福祉大会を開催し、表彰式典と記念講演を行いました。 被表彰者及び福祉関係者189人の皆さまにご参加いただき、盛会のうちに終えることができました本大会の様子をご紹介します。 表彰式典 表彰式典では、…
- 2023.10.10権利擁護を必要としている人を支えるしくみづくり<廿日市市権利擁護支援地域連携ネットワークの取り組み>認知症や知的障害、精神障害などにより、日常生活に支障がある人への支援として、誰もが自分らしく安心して暮らせる地域共生社会をめざすための共通の基盤である権利擁護支援があります。この支援のひとつが成年後見制度であり、その制度を必要な人が利用することで、自分らしい生活が継続できるよう全国各地でしくみづ…