HOME > 広島県社協 > 広報の取り組み > 福祉ひろしま<県内の取り組み紹介> > 県社協の取り組み

福祉ひろしま<県内の取り組み紹介>

県社協の取り組み

令和4年度廿日市市権利擁護支援地域連携ネットワーク推進会議準備委員会(令和4年6月30日開催)で、委員同士による情報共有・意見交換をしている様子

2023年10月10日

権利擁護を必要としている人を支えるしくみづくり<廿日市市権利擁護支援地域連携ネットワークの取り組み>

 認知症や知的障害、精神障害などにより、日常生活に支障がある人への支援として、誰もが自分らしく安心して暮らせる地域共生社会をめざすための共通の基盤である権利擁護支援があります。こ…

  • 県社協の取り組み

2023年8月10日

中国残留邦人の歩んできた人生 宮部玲子さん「私の人生」

 中国残留邦人は、第二次世界大戦後、長期にわたって中国に残留を余儀なくされたため、日本人としての教育を受ける機会がなく、中高年となって帰国したため、日本語の習得は大変困難な状況で…

  • 県社協の取り組み

2023年5月10日

かけはし「生活支援員」の確保・養成に向けた取り組み

認知症や障害などで、一人で物事を判断することに不安がある人は年々増加しています。本会では、平成11(1999)年10月から、認知症や知的障害、精神障害などにより、判断能力が不十分な人に対して、福祉サービスの利用手続きや金銭管理のお手伝いを行い、利用者の自己選択と自己決定などの権利を擁護する支援として

  • 県社協の取り組み

2023年2月10日

一生現役!学び続けるチカラ ~ケアマネジャーへの道のり~

 本会社会福祉研修センターは、広島県知事の指定機関として、介護支援専門員実務研修受講試験(以下、ケアマネ試験)と介護支援専門員実務研修(合格者対象)及び更新(実務未経験対象)・再…

  • 県社協の取り組み

2022年2月10日

地域の総合的な権利擁護支援体制の強化に向けて Vol.2

成年後見制度利用促進について  平成28年5月に施行された「成年後見制度の利用の促進に関する法律」において、市町は「成年後見制度利用促進基本計画(平成29 年3 月24 日閣議決定)」を勘案…

  • 県社協の取り組み

2022年2月10日

これからのケアマネジャーに望まれること ~つながりを拡げる大切さ~

 本会社会福祉研修センターは、広島県知事の指定機関として、介護支援専門員実務研修受講試験と介護支援専門員実務研修(合格者対象)及び更新(実務未経験対象)・再研修を実施しています。 …

  • 県社協の取り組み

2021年9月10日

中国残留邦人の歩んできた人生 志茂由美子さん「知りたい、私の生い立ち」

 中国帰国者支援・交流センターでは、日本に帰国した中国残留孤児とその家族(=中国帰国者)が日本社会で安心、安定した生活を送っていくためにさまざまな支援を行っています。  日本語教…

  • 県社協の取り組み

2021年6月10日

中国残留邦人の歩んできた人生 大沼靖子さん「祖国から引き離された50年」

 中国帰国者支援・交流センターでは、日本に帰国した中国残留孤児とその家族(=中国帰国者)が日本社会で安心、安定した生活を送っていくためにさまざまな支援を行っています。  日本語教…

  • 県社協の取り組み

2021年2月10日

地域の総合的な権利擁護支援体制の強化に向けて Vol.1

成年後見制度利用促進について    平成28年5月に施行された「成年後見制度の利用の促進に関する法律」において、市町は「成年後見制度利用促進基本計画(平成29 年3 月24 日閣議決定)」を…

  • 県社協の取り組み

2021年1月8日

中国残留邦人の歩んできた人生 青木盛茂さん「日本人として見てほしい・・・」

 中国帰国者支援・交流センターでは、日本に帰国した中国残留孤児とその家族(=中国帰国者)が日本社会で安心、安定した生活を送っていくためにさまざまな支援を行っています。  日本語教…

  • 県社協の取り組み

カテゴリ

年別アーカイブ

社会福祉法人広島県社会福祉協議会

〒732-0816
広島市南区比治山本町12-2
電話:082-254-3411(代表)
平日 8時30分~17時30分
(土日・祝日・年末年始は休業)

ページの上へ戻る